まずは初期設定

Mac届いてから全然遊んでくれへんやん😑

Macの設定やら使い方の勉強せなあかんからな

まっ、おやつくれたから許したるわ☺️

おっ、開けたらいきなりリンゴマークが出てきよった

設定ゆうても簡単なんやろ?😒

まぁ、言われた通りにやってたらできたわ
MacBook Proを開くといきなりリンゴマークが出てきて立ち上がります。
途中Apple IDの設定などもありましたが、iPhoneで使っていたのでさほど詰まることもなく無事できました。
iPhoneに搭載されているSiriの設定もあります。
設定の段階で「Hey Siri」と言わされますが、横に置いている携帯のSiriが反応していました。
立ち上がって画面の綺麗さに驚きました。さすがに評判がいいだけのことはあってきめ細かい画像です。文字のシャギシャギがありません。
Retinaディスプレイというそうですが、iPhoneも画面は綺麗ですがやはり13インチで見るとかなり綺麗です。
これだけでも買った価値はありました。
あざやかなLEDバックライトを搭載したRetinaディスプレイが、黒を深く、白を明るく映し出します。P3の広色域に対応しているので、緑と赤はsRGBで見る時より鮮明。True Toneテクノロジーも、すべてのMacBook Proのモデルで採用しました。周囲の光が持つ色温度に合わせてホワイトバランスが自動的に調整されるため、画面の見え方は今まで以上に自然です。さらにMacBook Proが持っているのは、そのサイズから想像できるものより広く感じられる、ダイナミックなサウンドステージ。映画はこれまで以上に臨場感にあふれ、音楽はこれまで以上に部屋を満たします。しかも、内蔵された3つのマイクが指向性ビームを形成するので、FaceTime通話をする時も、Siriに話しかける時も、あなたの声を一段とクリアにとらえます。
MacBook Proストアページより抜粋
キーボードとトラックパッド

マウスはないんかいな😳

Macはトラックパッドがマウスの代わりになるんやで

持ってるノートPCにも同じようなの付いてたけど、使ってなかったやん😩

「似て非なり」とはこのことやで
キーボードもタイプしていて、とても気持ちいいです。今回新しくなっているそうですが、残念ながら前のモデルを知らないため比べることはできません。
「13インチMacBook Proは、すべてを一段と速く効率的にできるように設計されています。新しいMagic Keyboardは改良されたシザー構造を持ち、キーの運びは1mm。これまでのMacノートブックの中で最も快適に文字入力ができます。専用のEscキーがあるので、モードやビューの切り替えも一瞬。逆T字型配列の矢印キーを使えば、コードの行から行、スプレッドシートからスプレッドシート、ゲームからゲームへの移動もスムーズです。
MacBook Proストアページより抜粋
ただ、今までWindowsキーボードを使ってきたため若干の戸惑いもあります。
まずはDelキーが無い。
これは結構辛い。
何をするにも結構使っていただけに・・・
Altも無いし、コピペをするのもCtrlではなく、command+c、vとなる。位置関係は若干近い。
fnキーはありますが、ファンクションキーが見当たりません。キーのある位置は液晶になっていて表示が変わり、Touch Barというらしいですが、fnキーを押すとTouch Barにファンクションキーが現れます。
Touch Barは、効果的なショートカットを最も使いやすい中央部分に表示。Touch IDは瞬時に認証できるようにします」
MacBook Proストアページより抜粋
これも使っていくうちに慣れるのだろうか・・・
それとMacBookといえばトラックパッド。
これまでマウスをカチカチカチいわせてきた者としてはこれも慣れるのに時間がかかりそうだ。下記が主なトラックパッドの動きです。
- 2本指をスライドさせてスクロール
- 3本指でドラッグ(これは設定できる)アクセシビリティのポインタコントロール内のトラックパッドオプションのドラッグを有効にするで3本指を選択。それとシステム環境設定内のトラックパッドその他のジェスチャの3本指のスワイプは4本指に変更必要です。
- 2本指でタップ(右クリック)
この設定をしておけば、Windows時代のマウスと変わらず使えています。

トラックパッドについては後日改めて記事にしようと思っています
iPhoneとの連携
iPhoneと連携ができるのもMacBook Proを買った要因の一つです。
連携するのに必要なUSB-C to Lightningケーブルを一緒に買いました。(1,800円)

iPhoneと接続するのに必要になります。
それと余談ですが、USB-C to USBケーブルも買いました。(1,800円)

Windowsで使っていたUSBメモリを使いたいのと、DDJ -400(後日改めて記事にします)というコントローラーを接続するのに必要なので買いました。
あと、SSD500GBのストレージ(LaCie 500GB Mobile SSD High-Performance External SSD USB-C USB 3.0)も欲しかったのですが15,800円もするんですよね。もっと安いのがあるので迷っています。
ケーブルはApple StoreでMacBook Proと一緒に買いましたが翌日に届きました。
これらのケーブルはあったほうがいいと思います。
iPhoneとの連携ですが、WindowsではiTunesで同期していましたが、どこにもiTunesが見当たりません。
ケーブルで接続したところ、携帯を接続して認識はしていますが、ソフトが立ちがってくる気配もありません。
調べたらFinderというところに携帯マークがありました。
WindowsのiTunesで同期していた場合注意しないといけないのは、曲を同期してしまうと、iPhone側のCDから取り込んでいる曲は全部なくなります。Windows側で同期すれば元に戻りますが、今後、Macで管理するのならCDから録り込んだ曲は再度Mac側に入れ直さないといけません。これはどのPCでも同じなのですが。
iTunes Storeで購入している曲は問題ありません。
写真もすぐに同期されMac上で見られるようになりました。書き出して保存することもできます。
iPhoneとの連携はメモ書きや文章も同期してくれているので、iPhoneでちょっとした文章を作成する場合でももとても便利です。

次回は、実際使ってみてどうだったかレポートしたいと思います
コメント