ConoHa WINGに登録

前回の記事は、なんやざっくりしてたもんな😩

今回は、改めてConoHa WINGへの登録から、ブログ作成までまとめたいと思います

わかり易く教えてや😁
簡単な流れは前回の記事で書いていますが、レンタルサーバー上に「WordPress」をインストールしてブログを作成いたします。
「ConoHa WING」というのはレンタルサーバーの名前です。これから検討される方は他にも色々ありますのでご自身で調べてみてください。ただ、今回は管理人が使用しているサーバーでの使い方となります。
❶まずは申し込み


「WordPressかんたんセットアップ」を使えば、WordPressサイトの開設に必要なレンタルサーバー、独自ドメイン、WordPress、WordPressテーマ、SSL等が自動で設定されます。色々ややこしい設定が文字通りかんたんにできるようになっています。ブログ初心者にはありがたいことです。
- ①かんたんセットアップ『利用する」を選びます。
- ②作成サイト名→WordPressのサイト名(ブログ名)を任意の内容で入力します。(後からWordPressダッシュボードにて変更可能です。)
- ③作成サイト用新規ドメイン→WordPressを利用する独自ドメイン名を入力します。ご自身のサイトのドメインとなります。「.jp」「.com」「.net」等があります。(無料独自ドメインとして取得されます。)
- ④WordPressユーザー名→WordPressへログインする際に必要な情報となります。
- ⑤WordPressパスワード→WordPressへログインする際に必要な情報となります。
- ⑥WordPressテーマ:選択したWordPressテーマを自動でインストールします。 「Cocoon」は無料です。
❷客様入力画面になりますので入力します。
❸電話/SMS認証の画面に遷移します。電話番号を入力して電話認証もしくはSMS認証します。

❹お支払情報を入力します。
❺WordPressのインストール。
自動でしてくれますので、終了するとインストールしましたという文字が画面に出ます。
ご自身の管理サイトと管理用URL、ID、パスが表示されてますので控えるなどしておきましょう。
ConoHa WINGの管理画面の「サイト管理」→「サイト設定」→「かんたんSSL化」というのがありますので「SSL有効化」を押しておきましょう。30分ほどかかります。
SSL化
サイト全体を独自の暗号通信する仕組みです。セキュリティを向上させるために行っています。「https://」から始まるURLはSSL化されています。
これまでは、SSL化した後は、自分で「http」の後に「s」を付けていましたが、かんたん設定だと自動で付いていますので確認してください。
❻管理用URL(https://◯◯◯/wp-admin)でログインします。
ダッシュボードが表示されますので、ブログを作成することができます。
実際にブログを作成してみよう
まずはダッシュボードの「投稿」→「新規」投稿を選択します。

タイトルを入力して記事を作成していきますが、まずはタイトルを決めたら下書き保存いたします。
右側の設定エリアに「パーマリンク」というのがあります。そこのURLスラッグを変更いたします。
下の写真はタイトルを「テスト」としましたので、URLスラッグに「テスト」という文字が入っていますが、ここを分かり易いアルファベットに変更します。

※パーマリンクというのは、記事ベージのURL固有部分のことです。
その後は、記事を入力していきます。
角ブロックごとに記事を入力したり、写真を挿入したり、吹き出しをを出したりと選ぶことができます。

写真はよく使うブロックが表示されていますが、他にも沢山あります。
管理人もまだ全てを使い尽くせていませんが、まずはご自身で触ってみてください。
今回は、ブログ初心者の管理人がブログ作成の触りを記事にしましたが、これだけは押さえといた方がいいと思ったことに焦点を当てています。初心者ですので、説明の至らないところも多々あると思いますが、初心者でもこのように作成できています。
これから始めようと思う方の励みになればと思います。

最近雨が多いから、散歩行けへんな😩

まぁしゃーないな、でも新型コロナウィルスも落ち着いてきてるし、梅雨明けたら遊びに行こか

公園とか行きたいで☺️
コメント